電線に止まって鳴いていました。
カッコウって、『高原の鳥』みたいなイメージが強かったのですが、
松本の市街地のはずれにあるコタ家辺りでは、
毎年GW頃から、鳴き声が聞こえ始めます

もちろん、その姿を見かけることもしばしば。
松本に越して来て十数年。
季節の移り変わりが実感できる環境に、感謝

やや曇りがちの午後は、今日もとんぼ玉教室になりました。
Sさんが来てくれました。
どうも前回までのアジオやアジコは、イマイチ

(私から見ると、とても頑張ってるし、可愛い玉だと思うのですが)
今日は方向性を変えて、紫陽花の表現に取り組むことに。。。


タテのマーブル玉を 平とんぼを捻じって
しずく型にして。 紫陽花の花を表現。
今日の作品には、サイちゃん、アイちゃんと名前がつきました~

とても面白い表現方法だと思いますよ。
Sさんの作る玉は、大きいので冷めるまでに時間がかかります。
バーナーが止まると、ベッドで寝ていたコタが起きだしました。

「ど~っちだ?」は、オール右手

腕をクロスされたりと、難問

コタは、同じ方(右)しか気にしていないことが判明

もっと嗅覚を鍛えないとね!!
作品展まで、あと20日ほど。。。
みんなで頑張りましょう~