今朝は寒かった・・・(
↓-3.8 ↑4.6)。
それなのに、とうちゃんと
コタは街道ウォークへGO。
すでに
木曽路の後半に入っているため、出発地点に行くまでの
時間がかなり掛かるようになってしまいました。
と言う訳で、今日も8時に出発~

早起きしてお弁当作るかぁちゃんは、かなりシンドイです・・・
(昨日のリース作りの後遺症?腕が筋肉痛なんです

)
前回の終点、倉本駅には9:48到着。
まだ
氷点下の寒さの中、元気よく出発です

★
しばらくは、
R19から離れた山側の道を歩きます。

★
倉本という集落。
昔の街道そのままに、道幅ギリギリに家が建っています(10:00)。
緩い上り坂の
旧中山道を、
コタは匂いを嗅ぎながら歩きます。
とうちゃんが写真を撮っていると、近所の
おばさんに声をかけられ
「すぐそこが家なんだけど、2匹ワンコ飼っている」とのこと。

★
柴犬の
ちゃちゃちゃんと、黒パグの
こぶしちゃん。
共にちょうど1歳になったばかりだそうですよ。
コタは、あっさりごあいさつしただけで、あとは知らん顔~

ピチピチ

のギャル2匹に、申し訳なかったとか・・・。
「ガウガウ」しちゃうより良いけどね
その先は今度は、未舗装の下り坂になります(10:12)。

★
だいぶ葉の落ちた木の間を、歩いて行きます。
JRのガードをくぐり、一度
R19へ出ました。
大沢橋を渡って、ドライブイン木曽路を過ぎた辺りで、
野生の
サルの群れに遭遇!!(10:16)
突然のことで、カメラが間に合わなかったそうですが、
車の切れ間のタイミングを見計らったように、数匹がドドっと
R19を渡って来たんだそうですよ。
コタもビックリしたのかな
しばらく
R19を歩いて行くと、一里塚の碑があり(10:20)、
その先、右の細い道へ入ります。

★
池の尻という集落です(10:22)。
サザンカが鮮やかに咲いていました。
もみじの大木も、まだ色付いていたそうですよ。
再び
R19と合流し(10:31)、少し行ったところから道をそれ、

線路を渡ります(10:39)。
きれいな水の池がいくつもあり、鯉や他の魚が養殖?されて
いたそうですよ(10:40)。

★
池の水は、まだ凍っています。寒そう~~~
ここからも見えるところに、
エドヒガンザクラの大木がありました。

★大桑村の天然記念物
とっても大きな木だということが、
コタと比べるとよくわかります。
ぜひ春に、満開のところを見てみたいですね。
その時は私も、一緒に来られると良いなぁ~
車も人も(
サルも!?)通らない道を、のんびりと歩きます。

★
一面に真赤なもみじの落ち葉が敷き積った広場が現れ、
ちょっと休憩・・・というか、
コタの自由時間(11:25)。
楽しそうに飛び回っていたそうですよ。
また道を下り、線路のガードをくぐって
R19に出ます(11:37)。
川を渡るとすぐに左へ。

★
こんなに大きく
【中山道】の標識。
これなら誰も間違えませんね~
でも、本当の
【中山道】は、もうちょっと東よりだったみたいです。
現在は消滅してしまっているようですが・・・

この細い道の先に、
須原宿の入口があります(11:54)。

★
今回の終点は、宿場町の入口、須原駅になりました(11:57)。

★
ここは
水舟の里なんだそうですよ。
駅前にも、大きな
水舟がありました。
ちょうどお昼です。
須原駅の外のベンチで、お弁当タイム


★
今日の
コタ弁は、じゃがいも・さつまいも・にんじん・ミニおにぎり。
携帯水入れには、
水舟で汲んだお水を入れたそうです。
美味しいお水だったらしく、
コタはいっぱい飲んだそうですよ。
約40分、充分に休憩した2人は、来た道を戻ります(12:39)。

★

★
いつものように、帰りの方が足の速い
コタ。
「とうちゃん、はやく~」と言っているみたい!?
行きに会った
ちゃちゃちゃん・こぶしちゃんに見送られ(13:54)、
無事、倉本駅が見えるところまで帰って来ました(14:10)。

★
毎度、よく車を停めたところを覚えているね(14:14)。

★往復13.26㎞。
今日も大変よく歩きました。
お疲れさま!!
posted by コタかぁちゃん at 21:55|
Comment(2)
|
街道をゆく
|

|