とうちゃんはお休みにも拘らず、早起き~(迷惑・・・

早々にコタとイル君ちコースの散歩をして来て、
「出掛けるぞーーー!」と息巻いております。
そして出掛けたのは、以前にも行った朝日村の武居城跡公園。
前回は雪に阻まれ、主郭まで行かれなかったので、リベンジです。
(私は木の実拾いしてても良いよ、と言われたので行きました)

着いてビックリ!!

城跡公園内の小川に、水芭蕉が咲き始めていましたよ~。
この公園、水芭蕉の他に、アヤメ、紫陽花、蓮、萩、などなど、
季節ごとに花の楽しめる公園でもあるようです


冠木門をくぐり、いざ、リベンジの主郭目指して攻め入ります!
この武居城は鎌倉時代末期に、三村氏の城として築かれました。
ここが戦場になった記録は無いそうです。

私は約束通り、木の実を拾いながらノロノロと・・・。
コタはとうちゃんと私の間を行ったり来たり、ご機嫌です

【城攻め】は、すっかり慣れたモノ。
どこを進めばいいか、よく分かっているコタ。
途中とうちゃんが、帯郭の真下に横堀がダーッとあり、
その横堀に連結して竪掘りが5~6本連結して掘られている作りに
感動して、道を外れて進んで行ってしまっても、
コタはちゃんと一人で戻って来ました。
主郭をグルリと、半周以上回り込むように帯郭があり、
いよいよ主郭へ(標高871m)。

ここは枝打ちをしたばかりのようで、下はモッサモッサの状態で、
コタは気分よく走れ回れません・・・


城跡の案内板はあちこちにあり、分かりやすく説明があった
のですが、どうしてなのか主郭の案内板が倒れていました


木々の間から、松本平が見えましたよ。
コタも家が見えるか、探してるのかな?
(見えませんよ~・・・)
それから二郭へ降り、その尾根側には、土塁がありました。
その下は深い堀切になっています。
とうちゃんとコタは、その深い堀切へ下りて行き、
城外の探索へ行きました。
その間、私は木の実拾いをしていたのですが、
突然後ろからドンッとぶつかって来たものがあって焦ったら

コタでした・・・。

ほぼ垂直に近いこの急坂を、ひとり駆け登って来たみたいです。
程無くとうちゃんも戻って来て、みんなで山路を降りました。
公園の東屋で、コンビニおにぎりでお昼


はい、今日の収穫~

大きめのまつぼっくり、杉の実、そして蓮の実の殻。
H山さん、喜んでくれるかなぁ?
お昼ご飯を食べ、休憩してからちょっと移動します。
光輪寺の駐車場に車を停め、その周辺の散策です。

この大きな枝垂れ桜も気になるところ・・・。
光輪寺の裏手の山が、さっき登った武居城です。
すぐ隣には光輪寺の薬師堂。

木曽義仲御手植えの枝垂れ桜と、茅葺の薬師堂。
ここも桜が咲く時期が楽しみですね~
とうちゃんも、毎月訪れたい場所だと言っていました。続きを読む