
雨は午前中には降ったりやんだりになり、午後には晴れ間も
見えるようになったのですが、強風は止むことなく、
夜になるまで

今日の午前中は、とうちゃんが

コタと私はお留守番。
いつ帰って来るのか、コタはずっと窓から外を見ていました。
とうちゃんが帰って来たのは2時ちょっと過ぎ。
遅いお昼ご飯を食べてから、お天気も回復したようなので、
千鹿頭神社の桜を見に行ってみることになりました。
コタが大喜びしたのは、言うまでもありませんよね~。

昨夜の雨や風で、散ってはいないだろうか・・・と
不安な気持ちもありましたが、
千鹿頭神社の桜は、まだ5~7分咲き。
週明けが見頃

晴れ間の出た午後のほうが、風向きが変わって寒い寒い!!
薄着で出て来てしまった私は、「ヒャ~~~ッ」でした。
とうちゃんはしっかり着こんで来ていて、「寒くない」だって。。。

コタのシッポも風になびいています。
千鹿頭池の奥の、一番古いと思われる枝垂れ桜の下のベンチで、
スーパーで買って来た桜餅をいただきます


熱いお茶



桜餅の代わりに、紫いもボーロをあげるね。
ほらほら、同じピンク色だよ~

とうちゃんは立て続けに2個食べると、脇道から下に降りて、
この古い枝垂れ桜を土手の下から撮影に行きました。
青空に、桜の花が光って見えます。

コタが小さくなっちゃったけど、この木の大きさが分かりますよね。
それから野生動物除けの柵の扉を通って、ソウガ平へ。

西の北アルプスには、雪雲?
風がいっそう強くなり、そして冷たくなりました。

コタは寒くてもご機嫌です

ソウガ平の芝生の上を、何往復も走りました


こちら側の桜は5分咲き程度かなぁ!?
蕾もまだたくさんあるし、この強風に花も耐えています。
絵に描いたような(笑)桜

1時間ほど遊んで、薄着の私が凍えそうになったので、
帰ることにしました。
ついでなので、弘法山の桜の開花状況を偵察。
駐車場がいっぱいだったので寄りませんでしたが、
山頂まで咲き始めているようでしたよ。
次の週末まで、持ってくれると良いのですが・・・
昨日も来た薄川上流は、満開の一歩手前くらい。
意外と、雨風に耐えているようでした。
桜、もう少しの間、ガンバレ
