とうちゃんとコタは7時過ぎには、木曽路へ向かいました。
お弁当作るのも大慌てです。
前回の終点・十二兼駅に到着し、歩き始めは9:21。



しばらく竹林に囲まれた道を歩きます。
吹いて来る風が、とても気持ち良かったそうですよ。

後ろ姿を見ても、ウキウキ

坂を下って行くと、右手に木曽川が見えて来ました。
この辺りは、上流の景勝地・寝覚の床と並んで、南寝覚と呼ばれて
いる景色の良いところだそうです。

奥には、木曽川の支流・柿其川に沿って、柿其渓谷があります。
アミーちゃんママのお勧めの場所。
とうちゃんは、秋の紅葉の頃、改めて来るつもりみたいですよ。
それからR19に出ます(9:38)。
今回は、ここからしばらくR19沿いに歩きます。
歩道はありますが、連休中なので交通量が多く、
並行して線路も通っているので、とうちゃんは気を使ったみたい。
この木曽川に沿ったR19の道は、島崎藤村の夜明け前の冒頭
『木曽路はすべて山の中である。あるところは岨(そば)づたいに行く
崖の道であり・・・』と書かれている場所。

木曽路屈指の難所と言われた、【羅天の桟道】跡です。

今回の街道ウォークでも、いろんな花が楽しめたそうですよ

延々とR19を歩いて、ようやく国道を離れます(10:13)。

もう、この先は終点の馬篭宿【是より北木曽路】の碑まで、
R19は通りません。
坂を登りながら、山側の道に入って行くと、三留野宿です(10:29)。
この三留野宿、明治の大火でほとんどを焼失。

本陣跡(10:33)には、枝垂れ梅の古木があるそうですが、
もう花は終わっていますが、季節に来たらきれいなんでしょうね。
緩く下っていた道が、

再び登りになると(10:48)、コタは楽しそうですね。

ちゃんと、【中山道】の案内板を見て歩いているのかな?
幾筋も、木曽川の支流を渡って歩いているのですが、
ここは花桃の並木になっていますよ~

長閑な道を歩いて行くと、遠くに桃介橋が見えました(11:07)。

去年の秋、2度目の男旅の途中で、休憩に寄った場所ですよ。
次回は、あの橋を渡ったところにある天白公園から出発の予定。

三留野宿の終わりの方に、園原家と園原先生の碑があります。
江戸時代の神学者だそうです。

さぁここまで来たら、今日の終点・南木曽駅はすぐですよ~。

ほら、駅が見えて来ました。
跨線橋を渡り(11:19)、駅前に着いたのは11:26。
ちょっと周りを偵察して、すぐにUターンです。続きを読む