一面真っ白に、雪が積もっていました。
今日は、ちょっと遠出しようと思っていたとうちゃんも、
困り顔ですが、とにかくコタの朝のお散歩へ。

コタ、雪でテンションが上がってます~

長靴のとうちゃんを引っ張って、走って行きます

今朝の雪は、サラサラのパウダースノー


いつもの遊歩道の下の道で、しばしコタを遊ばせます。

雪に顔を突っ込んで匂いを嗅いで、顔中雪だらけにしたり、
何往復も走ったり、楽しそうなコタ。
だけど、あんまり遊んでもいられませんよ~。
とうちゃんは『遠出

そして向かったのは、大芝公園。
コタの雪遊びはもちろん、私はえびフライ拾いです。
今日は数は少なかったものの、大きめのモノが落ちていました

コタが大好きな築山には、雪が積もっているので、
小さなお子さんたちがソリ遊びをしていました。

コタも、一目散に天辺まで駆け登りましたよ~


一緒に滑りたそうだったとか。
うちはソリ持って来てないから、無理無理~~~

それからも雪の積もった広場を歩きまわって、
えびフライ拾いに夢中の私を置いて、ひと足先に車に戻り、
冷え冷えの体を温めていたようです。
それから次に向かったのは、南信の松川町にある大島城跡。
今年初の城攻めです


平安時代後期に築かれ、のちに武田信玄の弟・信廉が守っていた
ものの、夜陰に乗じて逃亡し、武田氏滅亡後、廃城になったそうです。
現在は大島城の別名・台城公園として整備されています。
郭の後は、マレットゴルフ場

今日は大会だったみたいで、賑わっていましたよ。

武田氏の城にあるという三日月堀が、二重に巡らされているのは、
珍しい造りとのコト(・・・私にはまったく分かりませんが・・・)。
平山城の大島城ですが、堀も深く、背後に天竜川が天然の堀を
担っているため、堅固な作りに思えます。


よく整備されていることもあり、三郭・二郭・主郭と、
すんなりと進むことができました。
二郭と主郭の間の堀切は、ツツジ園になっていましたよ。
春に来たら、きれいだろうな

写真を撮る時、どんなにとうちゃんが「コタ、コタ」と呼んでも
知らん顔だったので、試しに「姫」と呼んでみたら、
笑っちゃうほど良く、カメラ目線になるコタ。。。
やっぱりソッチ

このお城には、落城の際、お姫様が金の鶏を抱いて、
井戸に身を投げたという悲しい伝説も残っているそうです。
その井戸跡は、主郭から急坂を下り切ったところにありました。

コタにはそんな悲劇は分かりませんから、ただただ落ち葉の
積もった山道が楽しかったらしいです。。。

逆側の坂道を登ると、主郭と二郭の間のツツジ園に出ました。
駐車場に戻りながら、櫓台跡や、土橋などを見て歩きました。


この遺構の周りも、マレットゴルフのコースになっているので、
荒らさないように気を付けて歩きましたよ。
たくさん歩いたコタは、帰りの車では爆睡

コタ家ではあまり使わない高速道路で、スイスイと帰宅しました。