諏訪大社のお参りを済ませ、前回買いそびれた名物の塩羊羹を
買いに老舗・新鶴本店へ行きました。
念願の塩羊羹と、季節の和菓子のもちまんと時雨をget

外で待ってるコタを見た店員さん、「かわいい子が待ってますね」
と言ってくれました。嬉しいなぁ~

ついで、二葉屋酒店へ。
いろいろ試飲させてもらい、日本酒で漬けた梅酒が美味しかった
のですが、普通は予約しないと手に入らない高遠のどぶろくが、
今日はあるとのことで、こちらは開けると味が変わるため、
試飲は無かったのですが、迷った挙句、どぶろくにしました
お土産を買い込んでしまったので、急に荷物が重くなりました。。。
さて街道ウォークにもどって、本陣岩波家へ(12:08)。

長野は月遅れで桃の節句をお祝いするのですが、
本陣の入口にも、可愛らしいお雛様が飾られていました

石にペイントしてあるようです。

季節を感じつつ、下社へ向かう長い下り坂に入ります(12:22)。
前回来た時は4月の終わりだったので、遠くの山がピンクでした

コタが時々止まります・・・。
「おなか減った~。眠い~」なんだと思います。
いつもなら、そろそろお昼寝の時間ですからねぇ。
だけど、もうひと頑張りしてちょうだいね~。
そしたらお弁当だよ!!
ダラダラとコタのペースで歩きながら、下社春宮の前を通り過ぎ、
細い川沿いの道を通って、万治の石仏へ向かいます。
途中の廃アパートの2階から、大きなワンコがこっちを見ています。
階段は無くなっているのに~

どうやってそこへ行って、どうやって暮らしているんでしょうか
コタは全く気付かず、マイペースで歩いていますが、
このワンコはジィ―ッと、姿が見えている間はこっちを見ていました。
やっと、万治の石仏に到着(12:50)。
前回もやりましたが、今日もコタと一緒に3周して
お願い事をしてきましたよ

お参りが済んでから、近くのベンチでお弁当タイム。
まずコタのお弁当を出してあげました。

今日のお弁当は、煎り卵で菜の花をイメージしましたよ

もちろんコタのは味無し・油抜きの煎り卵です。
他は雑穀米のミニおにぎり・ささみ・キャベツ・もやしです。
人用もほぼ同じ内容。

食べ終わったクセに、コタは「もっとくれ~」と、ガン見


私はコタの視線に負けませんが、
甘いとうちゃんは、すぐにあげちゃうんです。
これはイカン

コタのためだからねーッ。
相変わらず冷たい風が吹き、おまけに花粉がかなり飛んでいる模様。
というか、神社仏閣の敷地には、杉が多く植えられているみたいで、
とうちゃんは後半、鼻水グジュグジュ

お薬飲んで来たのにね。
帰り道は春宮の参道を真っ直ぐ進みます(13:25)。
参道だけど、特にお土産物屋さんなどがあるワケではなく、
ごく普通の道。
それでも、道祖神・石碑群や、力石などがありました。

一番大きな力石は、60㎏以上あるそうですよ。
大きな鳥居をくぐり、一宮石燈篭からは来た道にもどります(13:37)。
いつものように、帰り道はスタスタ速いコタ。
良く道を覚えているよね。

平福寺には14:04に到着。
車に戻ると、すぐにお昼寝体制のコタ。
歩いた距離9.26㎞(Walkmeter)。
お疲れさまでした~