私も12時までは起きて待っていましたが、お先に寝てしまいました。
・・・そんでもって、今朝はとうちゃんに起こされた~
スマン



そんな遅く起きた今日は、布団干しから何からしたいほど、
暖かくて良いお天気

とうちゃんの予定では、赤怒田の福寿草を見に行きたかったそう
なんですが、HPを見たらまだ雪も残っていて5分咲きらしく、
近くで他は無いか・・・と探したところ、辰野町の沢底地区と、
諏訪市の大熊城跡の城山福寿草園が見頃

地図で調べると、有賀峠を越えるルートを使うと、
意外と近い場所にある事が判明

お昼近くなってから、出発です


ちょこちょこ休憩&買い物して、まずは辰野町の沢底地区へ。

こんな立派な【福寿草の里】の看板があったのですが、
どこにネットで見た群生地があるのか分からず・・・

近場をウロウロしてみましたが、各お家の庭先には
きれいな福寿草が咲いていますが、立ち入るのは気が引けます。。。

戻って看板の回りに咲いている福寿草で

そして次の目的地、諏訪市の大熊城跡へ。
30分ほどで着きました。
・・・が、こちらはすぐ手前で舗装工事中のために通行止め。
仕方なく近くの中学校の駐車場に車を停めさせていただいて、
中央道の脇道を歩いて行くことにしました。

コタはゴキゲンで歩き出しましたよ


大熊城は、とうちゃんもノーマークの山城。
今は城跡の一部を中央道が通り、部分的に破壊されています。
郭の跡も、畑になってしまっていて、今まで行った山城とは
かなり雰囲気が違っていました。

後ろに見える小高いところは、主郭の中の土塁。
その土塁の上に、

この城を治めていた千野氏を偲んで子孫が建てた祠がポツリ。
武田信玄に攻め入られ、落城したそうです。

掘り切り跡も、ほとんどが埋まってしまっていて、
当時の面影はあまり感じられませんが、
とうちゃんはここから見える景色に感動~

諏訪湖や八ヶ岳、北アルプスも見えています。
ただ、野生生物の落し物がたくさんあって、
気を付けないとコタが何をするか・・・!!
さてさて、お目当ては福寿草です。
郭の斜面が、真っ黄色に染まっていましたよ~




写真では分かりにくいと思いますが、福寿草の種類ごとに、
プレートが立ててあります。
数えませんでしたが、ものすごい数がありました。

他にも白っぽい弁天(白)や、撫子○○という小振りな花や、
蕾や茎が赤い赤芽○○などなど、目からウロコです。

コタも充分お花を堪能しましたよ~


きれいだね~

福寿草が見渡せる場所で、コンビニおにぎりでお昼ご飯。
気温は何度だったんだろう?
風も無くピーカンなので、トレーナーでも暑いくらい!!
コタも給水とオヤツで、休憩です。
小さな城跡なので、とうちゃんの希望で2周しました。

帰りはコタのお昼寝タイムに掛かってしまったので、
途中で「下りヤダ!! 眠い~、歩きたくないー」とゴネられ、
日陰の道まで抱っこになってしまいました。
明日から、やっとやっと、春らしい気温になるみたいです。
来週は、赤怒田の福寿草も満開になるかなぁ?