お隣の塩尻や穂高の方は、結構

今朝も、微妙な空模様


とうちゃんは早起きして、街道ウォークの続きに行くつもり
でしたが、しばし様子見。
予定より1時間ほど遅く、一か八かで出掛けて行きました

コタが大ハリキリ

前回の終点・水明の里公園には9時少し過ぎに到着。
松本からひと山越えた向こう側は、今にも降り出しそうな
・・・というか時折ポツリ

降り出したら引き返すつもりで、歩き始めました(9:21)。

国道と平行に、旧中山道はあります。


とうちゃんが写真を撮っていると、スタスタと先へ行ってしまう
途中には道祖神や、国道を拡張する際に撤去されてしまった
一里塚跡の碑などを見ながら、曇り空の下、快調に歩きます。

長閑な田園風景の向こうに、目指す長久保宿が見えてきました
(10:21)。

いよいよ長久保宿に入りますよ~。
宿場街の真ん中で、直角に曲がっている珍しい街並み。
長久保宿は、長野県内の中山道の宿場の中では、
塩尻宿に次いで大きな規模だったそうですよ。
現在は、この濱田屋さんのみが、現役のお宿。

旧本陣の石合家は、今も立派な門構え。

門の横には、最近作られた高札場も。
この近くの国道は、とうちゃん、しょっちゅう車で通っている
そうなんですが、長久保宿がこんなに昔の姿を残しているとは
知らなかったと、驚いていました。
長久保宿の後半は、笠取峠へ向かう坂道に。

コタは上り坂が大好きなので、ニコニコ

サマーカットして、見た目が柴犬ぽくなったので、
こんな風景に馴染んで見えますね~
さて、今日の終点は松尾神社(10:55)。

小休憩~。

当然、お弁当は無いんですけどね・・・。
お天気も心配なので、11:12に出発です。
帰り道、長久保宿資料館にもなっている一福処・濱屋へ(11:30)。

この建物は明治初期のもので、旅籠として開業することなく、
長年、住宅として使われて来たのだそうです。
コタ連れでなければ、2階建ての貴重な建物の中を見学したかった
と、とうちゃんは言っていましたが、誰もいないのをいいコトに、
1階の土間に入っちゃったんですって・・・


ゴメンなさーい


楽しい楽しい街道ウォーク

コタは終始ニコニコですね。
長久保宿の終わりに、ワンコに出会ったそうです。

また会えるといいねぇ~
そして帰りは、中部北陸自然歩道で戻ります。
このルート上に、広重の描いた長久保宿・落合橋があります。

広重の絵と同じポイントで、

落合橋が、普通の橋になってしまっているのが、残念

水明の里公園には、12:49着。
雨には降られず、良かった良かった。
歩いた距離は、おおよそ10.3kmでした。
お疲れさま~。