たくさんの街道ウォーカーのみなさんに見送られて、車に乗り、
まずはかぁちゃんのお楽しみ、大澤酒造へ。

かぁちゃんが楽しむ間、

コタは車でお昼寝

試飲できる売店の他、民族資料館やしなの山林美術館(無料)が
併設されていて、ハンドルキーパーの方も楽しめます(多分・・・

特に、資料館にあった300年以上前の古酒の徳利。。。
現在、中身は別に保存されているのだそうですが、
創業当時のお酒を代々受け継いで、酒造りと向き合う姿勢は、
日本酒好きにはたまらないお話です。
6種類ほど試飲させていただき、お店の方のお話も伺った結果、
『明鏡止水』という銘柄が有名な酒屋さんですが、
『信濃かたりべ』というお酒を買いました。
そして、お昼も過ぎているので、お弁当

以前もお邪魔した長久保宿の一福処濱屋へ移動(13:41)。


こんなきれいな施設なのに、今日も誰もいません(もったいない!)。
イケナイかもしれないけれど、土間をお借りしてお弁当

「早く!早く~!!」

コタ弁は、ミニミニおにぎりとササミとキュウリと茹でキャベツ。

コタはすぐに完食です。
濱屋さんには、セルフサービスのお茶が用意されていたので、
私たちは温かいお茶をいただきながらゆっくりとお弁当を食べました。
順番に2階の資料館も見学。
古地図や昔の道具などが展示されていて、面白かったです。
ついつい居心地が良くて長居。。。
1時間くらい、ノンビリしてしまいました

さて、次にとうちゃんが向かったのは、和田宿(15:06)。
こちらの宿場の本陣などの歴史の道資料館も、見たいそうなんです。
日もだいぶ傾き、本陣の駐車場はいい具合に日陰。
コタはまだまだ眠そうだし、いい子にしててね~

本陣で資料や歴史の説明をしてくださった係の方のお話が、
とっても面白くて引きこまれます


偉い人がお泊まりになるというコトは、とっても大変だったんだなぁ
って実感しました。
それからかわち屋さんへ(15:54)。
こちらの係の方お話も、とっても面白くって笑通し~

とうちゃんなんて、いの一番に道中合羽に三度笠を着せてもらい、
すんごく嬉しそうです

(最近、木枯らし紋次郎にハマっているから・・・)
案外似あってるから、ヘンな帽子買うぐらいなら、三度笠にしたら


2階の窓の高さが何でこうなのか?とか、偉い人の部屋と
お付きの人の部屋とでは、壁もふすまも裏と表で大違いとか、
雨戸の鍵のトリックとか、本陣と同じくらいの仕掛けがあります。

本陣で教えてもらった、道を削ったことに寄る段差も確認。
新しい見方が出来るようになるので、
「他の宿場の資料館にも行きたいね~」と話しながら駐車場へ。
だいぶ日が暮れてきたので、コタの散歩をして行くことにしました。
たっぷりお昼寝をしたからか、とっても元気に歩くコタ。

ススキが揺れたり、浅間山が見えたり。

スッキリウンチも出て、帰りの車の中でもグッスリ

でも、ビーナスラインの途中で車酔いしたコタ。
せっかく食べたお弁当が、無しになっちゃった

家に帰ってから、夜ごはん(ドライフード)はモリモリ食べました。
今晩は良く休んで、明日また、お散歩しようね。