クリスマス・マーケット用の買い物ついでに(しては遠いけど)、
今日までの企画展をやっている軽井沢・追分宿の郷土資料館と
今季は今日が最後の開館日の中山道69次資料館を
見学してきました。

まだ書いていないけど、先週の街道ウォークの終点です。
(そろそろ書かないと・・・

お付き合いのコタは、追分宿をちょっと歩いたり、
ハルニレテラスを散歩したりして、私たちが見学中は、
おりこうに車で待っていてくれました

最後に、先週もちょこっと寄ったという69次資料館のお庭。
ここは江戸の日本橋から京都の三条大橋までの旅ができるんです。
通常15日かけて歩いた道中を、5分で回れるんですって~

夕方のお散歩代わりに、コタもミニ中山道を歩きました。

コタはまだ行ったことのない日本橋から出発!

桶川宿や深谷宿など、埼玉の実家に帰る時に通る街もありますよ。
松井田宿を過ぎ、横川の関所を抜けると難所の碓氷峠。

そして長野県に入ると、とうちゃんとコタが目標にしている
見晴らし台がありました。
あと2宿場と少し。頑張ってね~。

道の起伏とか、主な山などもわりとリアル?
ここが現在地の追分宿

この先は、コタが歩いて来た道になります。
とうちゃんは思い出に浸りながら歩いていますよ。
そして唯一越していない、難所の和田峠。

ミニチュアで越させてもらいました
遠くに(?)諏訪湖が見えます。
・・・万治の石仏もありましたが、コレって怒られない???
細かいところも凝っていて、行ったことのある人にしか
分からないツボも随所にあって、結構楽しいですよ~


さぁ、ここから木曽路です。
とうちゃんたちには、もう懐かしい感覚らしい。
木曽路に沿っては木曽川もあり(水は無かったですが)、
木曽の棧(資料館で見た写真では、実際こんな幅だったらしいです)も
見事に再現されていました。

コタが歩いた終点の馬籠宿に到着。

あの時は私も一緒に歩いたねぇ。
帰りは真っ暗になっちゃって、大変だったわ~。
木曽路を抜けると、また未知の領域。
急にコタが早足になりました。
途中でエスケープしようとしたりして、怒られたり。

関ヶ原には、宿場じゃないけど、男二人旅で行きましたね。
コタ、覚えているかな?
いよいよ京都に近付きます。

草津宿は、つい先日の男二人旅で車中泊したところ。
コタって、いろんなところに行っているんだなと、再認識


はい

中山道69次制覇しちゃいましたよ~


コタは、やりきった感

実際に全部を歩くことは不可能だと思いますが、
今日2つの資料館を見て、宿場なり周辺のスポットなりで
楽しめるところをたくさん発見したので、
少しずつ行かれたらいいなと思いました。
明日は雨で、明後日からは急激に冷え込む予報の信州

体調に気を付けて、

一緒に盛り上げようね~
