その近くの大沼湖の福寿草まつりに行って来ました。
天気は徐々に回復・・・という予報だったのですが、
弘法山を過ぎた辺りから雨になり、休憩をした小坂田公園では、
みぞれになりました。
不安に思いながらも、伊那谷に入ると曇り空で路面も乾いていました。
何度目かの休憩は、宮田村の宮田宿本陣跡。

門は開いているのですが、人気も無く・・・
建物の戸は開くのですが、雨戸も閉まっているので中は真っ暗。
暖かくなったら改めて来てみよう、と言うコトにしました。
さてまずは、6年半ぶりになる光前寺へ。
以前にも書きましたが、霊験早太郎伝説のあるお寺です。

境内には、まだ雪も残る季節ですが、団体さんが到着~

一緒に本堂へ向かいましたよ。
コタはかぁちゃんに抱っこで、健康長寿をお祈りして来ました。
もちろん早太郎のお墓参りも。

観光客の人達から、「何をお願いして来たんだい?」と
聞かれながらなでられて、神妙な顔つきになりました。

次に、光前寺からすぐの大沼湖へ。
確かに福寿草まつりを開催していたのですが、
曇り空のためか、肝心の福寿草があまり開いていません。

こればかりは自然相手の事ですから、仕方なく湖を1周。
かぁちゃんはえびフライを発見し、拾いまくり~

とうちゃんのヒンシュクを買ってしまいました・・・
さてと、お昼

どうにかしてもっときれいに咲いている福寿草が見たいモノ。
あれこれ考えて、一昨年行った福与城跡へ向かいました。


案の定、こちらは大きな株の福寿草が満開でしたよ



ちょっと風が冷たかったので、レインコートをウィンドブレーカー
代わりに着せました。
一昨年は、2人掛かりでラッセルして道を作った主郭から北城への
坂道も、雪が無いので楽々~。
コタは一人で駆け下りて行きました


とうちゃんはジックリと、北城から二郭(姫御殿)を隅々まで見て、
堀を通り、入口の土橋の下に向かいます。

どういう理由でか?ですが、トンネルになっているんですよ。
コタもおっかなビックリ、通り抜けました~

福寿草も堪能したし、コタも眠そうだし、帰ると思ったら、
とうちゃんの暴走が止まりません

今度は去年みつけた福寿草の群生地、諏訪の大熊城跡の偵察へ。

こちらは見頃にはちょっと早かったみたいです。

開花していた花も、夕方になりすぼんだのかもしれませんが、
まだまだ硬い蕾が多かったです。

コタは早く登りたくて、写真を撮ってるとうちゃんは置いてきぼり。

一番に主郭に登ったはいいけど、鹿のフンだらけだった~
急ぎ退散です!!
今日は思いもよらず、伊那谷から諏訪への大移動になりました。
大熊城跡の福寿草はリベンジしようね~
