昨夜は、とうちゃんが帰って来たら(9時過ぎ)、
i/dの缶詰を大さじ1くらい食べた
コタ。
食べてくれた~

と安堵したのも束の間。。。
11時頃から、また血便の下痢が始まってしまいました。
およそ2時間置きに3回。
最後は3時頃でしたが、とうとう一睡もできないまま朝。
・・・とうちゃんが日帰り名古屋出張で、5時起きだったんです

朝ごはんも食べず(薬は飲ませましたが)、ジッとしています。

今日は病院の日なので、なるべく早く行って来ようと仕度を
していたら、気配を察知したのか納戸の一番奥にしまってある
ソファの下に逃げ込んでいました。。。
無理やり引っ張りだしたら、噛みついて抵抗ーーーッ

やっぱり元気はあるのかしら?
病院では、太い注射を2本。
お腹の音は、一昨日よりも良いそうですが、荒れた腸壁が
そう簡単には治らないので、下痢(血便)はまだ続くかもとのコト。
明日は
はなはなさんのお手伝いで
大王わさび園に行くので、
コタは日中お預かりしてもらう事になりました。
院長先生も
「経過は診たいから、朝連れて来ていいよ」と
おっしゃってくださったので。
一人猛暑の家の中に置いて行くより、安心ですものね

そんなドタバタな午後は、
るい君とお友達の
けんしん君(6年生)と
妹の
りんちゃん(4年生)が、
とんぼ玉制作体験に来てくれましたよ。
夏休みの宿題の
自由研究にするそうです。
まだ低学年の
まおちゃんと
ここちゃんは、今日は見学!?
てか、外に遊びに行ってしまいました~

制作組は、まず模様とガラスの色を決めますよ。

2階は暑すぎるので、
コタを
工房に降ろしたのですが、
全く元気がありません・・・。
いつもだったら、みんなと遊びたくてウロチョロするのに、
ジッとしています。
先日制作体験した妹ママさんとWさんが、アドバイスしてくれます。
それでは、横縞模様を選択した
るい君と
りんちゃんから。
2人とも2個目の縞はワザと流す模様にしました。

力を使っちゃう男の子の
るい君は、縞模様にちょっと苦戦。

しっかり押し付けて~。
妹ママさんが助っ人に入ってくれましたよ。
2個目の途中で、離硅剤が剥がれるアクシデントがあり、
(これはよくあることなのですが~)泣きべそかいちゃった

大丈夫!大丈夫!
ほらほらリベンジの玉は、大きくできたじゃない
りんちゃんはママたちが言っていたように、器用で飲み込みも早い!
2個目はあまり手伝わずにきれいな模様が出来ました
2組目は縦縞を選んだ
けんしん君と、マーブルの
妹ママさん。

1個目から大きな玉を作る
けんしん君。
私がフォローしていたので、隣の
妹ママさんはほぼ放置~
もう10回くらい来ていた
妹ママさんは、言葉で指示すれば
分かってくれるので楽ち~ん


今日の作品はこちら~。
るい君の作品
色がきれいに写らなかったけど、赤ベースの縞はしおりに。
おばあちゃんへプレゼントするそうですよ。
2個目の爽やかな色の大きな玉は、どうするか思案中。
けんしん君の作品
ブルーの玉は、同じくしおりに仕上げました。
と~っても大きくできた2個目は、大事にお持ち帰り。
ノギスで測ったら、直径が2㎝以上ありましたよ。
この工房で、小学生の作った
とんぼ玉では1番デカイかも!
妹ママさんの作品
左の赤(クリア)・緑(クリア)・半透明の白のマーブルは、
ちょっと見、暗い感じになりましたが、明かりに透かして見ると、
とっても素敵な色になっています。
私が何にも手伝わなかったのに、形もきれいにできましたね~

・・・とここで、
りんちゃんの作品の写真が無い!?
あるんですが、どうしたらこんな風に撮れるのかってくらい
超ボケボケブレブレで~。。。ゴメンなさい
とってもきれいな
とんぼ玉だったのに。
スミマセンが、
妹ママさんか
Wさん、撮っていたら写メをくださーい!
よろしくお願いいたします


妹ママさんから写メいただきました~


こちらが
りんちゃんの作品
1個目の横縞はしおりに、2個目の流し模様はストラップに。
アジアンノットの結びに苦労しましたが(私が教えられなくて

)
ステキな作品に仕上がりましたよ~。
6年生の
自由研究コンビは、しっかりノートも取っています。

・・・大半はママさんたちが書いていましたが~
とんぼ玉を冷ましている間には、いろいろ質問もお受けしました。
私の歳やスリーサイズは関係ないと思うけどねッ

みんな
「楽しかったー」「夏休みにもう1回来たい」と言ってくれて、
私も嬉しかったですよ~

今日は
コタが全く看板犬の役割ができず、逆にいろいろ気遣って
静かにしてくれたり、どんなにデンジャラスな所で寝ていても
踏んだりせずに避けてくれたりと、ありがとうございました。
この次は、元気な
コタとお迎えしたいと思いますので、
ぜひぜひまた作りに来てくださいね
お待ちしております。
posted by コタかぁちゃん at 21:04|
Comment(0)
|
業務連絡
|

|