来る時もノンビリだった今回の帰省は、帰りもノ~ンビリ。
コタの散歩に行き、朝ごはんを食べたら、帰り仕度。
元日の大量のチラシ

モラージュ菖蒲に寄ってもらいました。
コタ家のスケールで言うと、佐久平イオンクラスの広さ!?
食っちゃ寝だったとうちゃんも、ウォーキング代わりになったかな
それぞれに気になるお店を覗いたり、野菜の直売所で買い物したり。
お年玉は貰えない歳なので

高価な物は買えませんが、コタのオヤツとかはしっかりGet
それからコタの休憩にと、とうちゃんが寄ったのはさきたま古墳群。

埼玉県の小学校の遠足では、定番中の定番です。
「さきたま」というのは、埼玉の語源でもあるんですよ。
・・・40年前にはそう習いましたが、今も変わっていないかな?
この辺りは、戦国時代に石田光成が堤防を築いて、
忍城を水攻めにしたという歴史もあります。
まずは、日本一大きな円墳と言われる丸墓山古墳へ。

高さが19mくらいあります。
長い階段を、コタはグイグイ登って行きますよ~

頂上?からは関東平野が見渡せました。

ここに石田光成が、陣を置いたんだそうです。
絶好の場所ですよね~。

富士山も見えるし、浅間山と忍城も見えます。
桜の名所でもあるらしいですよ。

また、さきたま古墳群の大小様々な古墳も見渡す事が出来ました。

すでに壊されてしまった小さな古墳は、古墳祉と呼ばれる
そうで、中央の芝生広場にその跡地がわかるように
植栽がされていました。

前方後円墳の稲荷山古墳。
こちらは、方墳の部分が昭和になってから破壊されてしまったので、
復原したんだそうですよ。
数年前に、鉄剣も発見されたんだそうです


こちらもコタは一気に駆け上りまーす
壊されなくても、風化はそれなりにあるようです。

時々修復もされているみたいですね。

次は比較的形がしっかりした(修復した?)将軍山古墳。
こちらの古墳には、登ることはできませんでしたが、
埴輪で飾られていました。

とうちゃんは「ミサイルが刺さっているみたいだ」と言って
いましたが、もうちょっと言い様は無かったのかしら???
なんて思いつつ、自分もそれにしか見えなかったのが情けない

そして、かなり風化の進んだ二子山古墳です。

ここも立ち入り禁止でしたが、周りにお堀の後みたいなのがあり、
コタはその中に入ったりしてゴキゲンな様子

それぞれが見える位置にあるとは言え、回ると結構な運動量。
それに気温も高めだし・・・。
最期に駐車場前の小さな愛宕山古墳へ。

こちらも立ち入り禁止でした。
今日見ただけで、約半分。
あと県道を渡った方にも、たくさんの古墳が点在しています。
お正月で閉まっていましたが、資料館や展示館もあります。
残りはまた今度のお楽しみ、になりました。
さきたま古墳群でたくさん遊んだので、その後はコタもかぁちゃんも
爆睡してしまいました~


とうちゃん、運転お疲れさまでした
