今日はお天気が微妙~~~


ですが、
コタ家はあれもこれもとてんこ盛りの予定がビッチリ

早起きをして、まずは早朝から営業している
三澤珈琲へ。
一昨日の夜、初めて水出しコーヒー

を作って、
昨日
工房でのお茶タイムにお出ししたら、とっても好評だったので、
深入りの豆を買いに行きました

それから
コタのお散歩に、
平出遺跡公園へ。
・・・と、公園のすぐ傍で、通りがかりの
平出の一里塚が、
両方見通せるようになっている!?
(過去記事・・・
1 2 3)
これは確認に寄って行かねばなりません!!

★
以前は手前の草原に建物があって、せっかく一対残っている
貴重な
現存一里塚なのに、片方(写真左)が見えなかったんです。
電柱とかは邪魔ですが、見られるようになって良かったね~。
そのまま右に曲がって、
遺跡公園へ。

★
コタは久しぶりの広い公園に大喜び~


★

★
古代の住宅展示場を走り回り、見学し。。。
堪能したところで、急いで木曽方面の
道の駅を巡って、
開田高原産のトウモロコシをGet!
最初の予定では、開田高原の直売所に行くつもりだったのですが、
午後から塩尻市の
北熊井城址の講演会と現地説明会があるので、
急遽断念しました。
一度家に帰り、
コタにはお留守番をお願いして、再び外出。
講演会ギリギリの時間に、会場の北熊井区公民館に到着しました。
参加応募100人となっていましたが、すでに満員!!
地元のおじいちゃんおばあちゃんから、高校生くらいの子たちまで。
席に着くと間もなく、
河西克造先生のレクチャーが始まりました。
この先生、長野県の山城の本

(とうちゃんのバイブル!?)
も書かれている有名な方だそうですよ。
以前にとうちゃんが参加したあがたの森公民館での講演会でも
講師をされていたんだとか。
『武田信玄の信濃支配と北熊井城』というテーマ。
約1時間のレクチャーも飽きさせないお話で、
歴史音痴の私も良く分かるお話でした。
何より、お話に出てきたお城に、悉く
コタが行っているというコトに
えらく感動

してしまいました~。
それから、小雨の降る中、現地説明会へ。

★
まずは主郭に登ります。

★
草に覆われていますが、ここには立派な虎口があったそうです。
発掘調査すれば間違いなく、門の柱の跡が出てくるそうですよ。
時折強く降ったりして中断もありましたが、
先生の熱意もあり
中止されることなく、最後まで見て回ることが出来ました。

私は
「前に詰めてください」との声に従い、どんどん進んでいたら、
いつの間にか
先生のお隣へ~

特等席でお話を聞くことが出来ました。
主郭の北側からは、
村井城・深志城(旧松本城)・林城が
お天気さえ良ければ見えるんだそうです。
なぜここに
武田信玄が城を置いたか・・・の理由がそこにある
のだそうですよ。
春に天空の一本桜を見に来た時、とうちゃんが堀がどうのと
言っていた気がしますがその説明もしっかりと堀の中を歩き
ながらありました。
先生の本を読んでいるせいだとは思いますが、
とうちゃんもなかなか良く勉強しているようです。
帰りに、とうちゃんが撮って来た
北熊井城。

★
北側の崖側から見た主郭。

★
主郭(左)と塩尻市街地の眺め。
とうちゃんが写真を撮っていて来ない間に、私は他の人達と
国重要文化財の
小松家住宅の見学をさせていただいていました。
茅葺屋根の大きなお屋敷は、なんとなんと!!
国宝松本城天守閣と
ほぼ同じ時期に建てられた民家なのだそうです。
昭和48年まで、案内してくださったご主人たちは、床や天井を張って
水回りも普通にリフォームされた状態で生活していたそうです。
調査が入り、床や天井を剥がしたら、昔のままの囲炉裏や竈が
出てきたそうで、やむなく隣に新しい家を建てて、保存する
ことになったそうで・・・。
それはそれで、大変ですね~

家に帰ると、すぐに
コタのお散歩へ。
良い子でお留守番、ありがとうね~
posted by コタかぁちゃん at 23:50|
Comment(0)
|
街道をゆく
|

|