
というコトは、絶好の

とうちゃんの趣味にお付き合いして、松本城の総堀跡を歩きました。
私の楽しみは、西堀にあるパン屋さん「サパンジ」に寄ること
自転車がパンクさせられて以来、行ってなかったんですよね〜。
朝ごはんを食べて、ルート確認したらいざ出陣

女鳥羽川(これも天然の堀の役目をしていたそうです)を渡り、
木曽義仲の子が開祖と言われる長稱寺を抜けると、善光寺街道。

コタが立っている道が善光寺街道になります。
いつもお城に行く時よりも、1本北側の道に向かいますよ。
突き当たりの多い城下町の道をジグザグ歩き、総堀の北東の角、
北門跡に出ました。
ここから西に向かって、北門〜北馬場〜北不明門と、
総堀の土手に当たる道を歩きます。


この道沿いには、井戸や湧き水が多くあるんですよ。
コタもお味見しました

現在総堀は、片端に一部が残っているだけで、ほとんど埋め立てられ
建物



松本市の中心街、官庁街でもありますからねぇ。
ここは裁判所の裏辺りですし。

とうちゃんが大好きな馬出しも、何か所か有ったそうですが、
全く面影は無くなっていました。

ここは、お堀だった痕跡が分かりやすい場所。
とうちゃんとの会話も、なんだかブラタモリっぽくなって大笑い

このカーブが北西の角になります。
コタもガンガン歩きます。この辺りが家から3kmくらいでした。
最近になり総堀を復元しようと、立ち退きなどが行われ始めています。
なかなか進まないようですが、徐々に発掘調査もしているみたいです。
西総堀は税務署や医師会館などがあります。
そしてかぁちゃんのお目当て、「サパンジ」も〜


日曜日のせいか、賑わっていました。
何種類かのパンを買って、西総堀土塁公園から松本城に向かいます。

レトロなお風呂屋さんや、お野菜を並べた小さなお店に惹かれます
総堀はこの先も更に南下して六九で東に曲がり、大手の枡形広場〜
縄手通り〜辰巳御殿跡で北に曲がって、片端〜北門までの1周。
今日は午後から町内会の用事があるので、半分になりました。
4kmくらい歩いたので、ちょっと休憩。

コタがおねだりしますが、これはお家に帰ってからね〜。
総堀跡は誰も歩いていませんでしたが、松本城は観光客で賑わっています。

今日はお天気が悪くて、北アルプスが見えませんでした

ちなみに天守の周りは内堀です。
帰りは太鼓門から出て、外堀を眺めながら。

女鳥羽川河川敷は芝生で、コタも歩きやすい道


帰りは抱っこも覚悟していたとうちゃんですが、
最後までしっかりペースも落とさず歩いたコタ。えらいゾ
往復7km、お疲れさまでした〜。
残り半分は、また今度ね