今日のお天気は不安定。
そんな日でも、いつも元気な
M家さん御一行が
とんぼ玉教室に
来てくれましたよ〜😊
M家さんと
T木さんは、諏訪の北澤美術館で先日まで開催されていた
バーナーワーク女流作家の作品展に行って来たそうで、
鮎川先生の実演を見て来たそうです。
お話も伺えて、かなり刺激を受けたみたい‼️
M家さんは早速、実演で見たドローイングの模様に挑戦。
鮎川先生が使っていた道具に似た物も持って来ました👍
複数の水玉を千枚通しで引っ掻いてから、
中央を医療用メスのような道具で流すようにドローイングすると、
シダの葉みたいな模様になった…そうなんですが、
やっぱり道具が違うのかな?
ガラスがくっ付いてしまって、キレイに引けません。
何度もチャレンジするけど、、、難しいね〜😓

M家さんの作品
まぁ、簡単にできるようでは、
鮎川先生も困るだろうなぁ😁
道具の温度とか、ガラスの溶かし具合とか、研究してみてくださいね🍀
じゅりさんはマイペースに、夏のアクセサリー用に制作。
じゅりさんの作品

ピアスはTピンをわざとクネクネに曲げて、動きを出しています。
さっすが!!ジュエリーデザイナー志望だけありますね〜✨
グラデーションマーブルもキレイです。
先月お休みだった
T木さんは、得意なツイストケーンをベースに
した玉に、クリアを被せる練習。

T木さんの作品
苦手なケーンを巻き付ける作業も慎重に…👌
ちょっとはみ出たり、クリアの厚みが均一でなかったりはありますが、
だんだん上手になってきましたよ。
前回お休みでできなかったグラデーションマーブルも、
みんなに追いつきました!
たまには他の人が作る所を見るのも、勉強になります。
同じ模様も作り手が違うと、作り方も違うんです。
どの方法が自分に合うか?それをヒントに独自の手法を
考え出すか?人それぞれです。
また、ガラス(とんぼ玉に限らず)の作品を見ると、
色使いの勉強になりますよ。
ガラスは絵の具のように混ざりません。
同じ色を、混ぜるのと重ねるのでは、かなり違いがあります。
素材がガラス以外の作品でも、当然、学べることは
たくさんあるので、出来るだけ良い物を実際に観て、
感じてもらえたら良いな、と思います。
夕方、
御一行様がお帰りなった後、
コタも連れて買い物へ。
私がスーパーマーケットで買い物している間、
コタととうちゃんは
惣社公園をお散歩。

久しぶりなので、楽しそうです🎵
買い物が終わり、迎えに行くと、満足気な
コタがいました。

さらに家に、帰ってから、今度は
イル君ちへ。
タフだなぁ〜🐶
今週も会えて良かったね❤️
posted by コタかぁちゃん at 23:50|
Comment(0)
|
業務連絡
|

|