朝のお散歩で、お出掛けするところのイル君にギリギリ会え、
ご機嫌で帰って来たコタ。
朝ごはんの後、コタととうちゃんは城攻め(!?)に行きましたよ。
なんでも、長野県は城跡がいっぱいあるそうで、
コタ地域だけでもかなりの数になるそう・・・。
今年、日本三大山城のうち、二つを制覇して来た2人は、
ご近所の山城も制覇するつもりらしいです。
真冬は雪で木曽路は歩けないので、しばらく城攻めになるらしい。
私は全然興味も知識も無いので、とうちゃんの言う通りに
書きたいと思います~

まず初回の今日は、中山地区にある埴原(はいばら)城跡。

平安時代末期にできた城で、その後小笠原氏を守る城になりました。
戦国時代、武田軍に攻められ落とされたとされていて(諸説あり)、
まわりの城も次々、降伏してしまったという話が伝わっています。
蓮華寺に車を停めて、登りますよ。

山城は、木々の葉っぱが落ちた冬に行くのがオツなんだそうです。

登り始めてすぐに、梅屋敷・御屋敷・的畑の跡が現れます。
この辺りまでは、『山城』を舐めていたとうちゃん。
すっかり荒れ果てた埴原城跡は、そう簡単に攻め落とせません。

今は長閑にまつぼっくりの落ちる堀切。
敵の侵入を防ぐ空堀です。
ある程度整備されているとはいえ、訪れる人の少ない場所・・・。
やや分かりにくい三の郭・二の郭を通り過ぎ、
化粧清水に到着。

お姫様がお顔を洗ったお水なのでしょうか?
今日は落ち葉に覆われていて、清水は確認できなかったそうです。

落ち葉の道が大好きなコタは、ご機嫌

それから主郭(本丸)に向かうはずだったのですが、
まんまと敵の手に落ちた2人・・・。
道に迷ってしまいました~


おそらく竪堀と言われる、敵の横移動を妨ぐ空堀。
これを道と思っちゃったとうちゃん。。。
戦国時代なら、確実に射殺されていますな・・・


コタも深く積った落ち葉に足を取られて、モガイテいますよ。
そんなこんながあって、やっと間違いに気付き、Uターン。
無事、主郭(本丸)跡にたどり着きました。
下から見ると、今も残っている石積がわずかに見えています。

もうひと踏ん張りして、主郭へ。
「本丸」という言い方は、江戸時代以降なんだそうですよ。

ちょっと広く、平らになっているので、コタが駆け回ります。
大きな木が邪魔をしますが、松本平がハッキリと見えたそうです。
かなり急な山を登っての城攻め。
戦国時代の人って、城を作って守る方も、登って攻める方も、
物凄いパワー

帰りはいつものように疲れちゃったとうちゃん。。。
コタに引っ張ってもらって、下ります。
足にマメが2個もできちゃったそうですよ。
情けな~い!!

とうちゃんの目論見は、今日だけで2つの山城を攻略できるハズ、
だったそうですが、さすがに小さくとも山城!
帰って来てから「甘く考えていた~」と反省しきり。
まぁ、ボチボチと楽しみながら、怪我をしないように、
よく情報収集してから行って来てくださいね。