続きで~す♪
今回、どうしてダブルヘッダーにしたか・・・というと、
とうちゃんなりの考えがあってのコトでして・・・。
最近のコタは、相変わらず良く歩くのですが、
それなりにオトシのせいか、お昼寝がとても長くなっています。
いままでのようにぶっ通しで歩けても、眠気には勝てず、
前回の時のように、ぐずったりするようになっていて。。。
そこでとうちゃんが考えたのが、一度車に戻ってお弁当を食べて、
お昼寝をしてから、夕方のお散歩感覚で続きをもう少し歩く
―――でした。
私の意見は、続きはまた次回にすればいいじゃない

なのですが、とうちゃんはどうしても試したかったみたいなんです。
慈雲禅寺に戻ってきたのは12:55。
コタお待ちかねの、お弁当タイム

ミニミニおかかおにぎりと、ササミと茹でキャベツ。

「マテ」させられているので、横向きなんですよ~。
お弁当を食べ終わると、とうちゃんの目論見通りにお昼寝です。


元気回復して、車でさっきのドライブイン跡へ移動します

再出発は15:16。
しばらくはR142の歩道を歩きます。

充電したので、コタはまたまた元気に歩き出しました。
とうちゃんの作戦、成功かも
道標に従い、旧道に入るとそこは草の道(15:39)。

こんな可愛らしい木の橋を渡ったり~。
七福神の石碑のところで

国道を渡ると、そこは樋橋茶屋本陣跡(15:58)。

和田峠の登り口にあり、立場の役割も果たしていたそうです。
今は樋橋公会所が建っています。

「なんだかいい雰囲気の建物だった~」と、とうちゃん。
今日の終点は、浪人塚という水戸浪士のお墓を目指している
のですが最終盤で、ちょっと道に迷ってしまったそうですよ。
無事、浪人塚に到着です(16:31)。

*元治元年11月、水戸天狗党一行と高島・松本藩との合戦場。
合戦後、高島藩はここで戦死した水戸浪士6人を
祀る墓碑を建てました。
街道を歩くと、ところどころで歴史の悲惨な場面とか、
人の情の暖かいところとかに出会います。

最後にコタと記念撮影~

帰りは早足のコタ。やっぱりお昼寝が効いてるのかな?

この辺りは標高が1,000mもあったんですね。
ずいぶん登りました。

さすがのコタも、ちょっと疲れて来たのかな?
ドライブイン跡に着く前に、チワワのペロ君と会ったそうですよ。

お互いに相性が良かったみたいで、遊んでもらったそうです。
「うちの子も大きいと思っていたけど、もっと大きいわね」と
ママさんに言われたんですって。
うふふ~、それが自慢ですから~
何とか日が暮れる前に、ドライブイン跡に到着(17:14)。

後半歩いた距離は、道に迷った分も含めて6.73㎞(Walkmeter)。
大変お疲れさまでした
お久しぶりにコメを・・・いつも読み逃げしてますです
こちらは桜も満開になりましたが今日は強風でお散歩にも行かれません。
コタ君もゆきもそれなりに年を重ねましたものね~
まぁ我が家は、足腰の関係から1km位までしか歩かせませんけど。
ゆきは、もうすぐ10才なのでのんびりまったり、好きなように過ごさせるつもりです。
いつも読み逃げしていてスミマセン
やっと信州にも春が来ましたが、関東は梅に桜に花盛りですね~。
うらやましくも楽しく、拝見しておりますです
コタもゆきちゃんも、もっともっとゆっくりでいいんですけど、
少しずつ、いつもと違って来たところに気付きますね。
今はまだ元気なコタですが、気を付けて回避できる怪我などは、
極力避けてあげたいと思う母心なのに、
とうちゃんはまだまだ一緒に楽しみたいようで。。。
困ってしまいます