開宿400年を迎えた記念の年にあたり、今日は中山道の三宿と
平出遺跡公園の4ヶ所で、皇女和宮御下向行列が催されました。
とうちゃんの提案で、行列の始まる本山宿へ。
お天気は晴れたり曇ったり(↓5.8 ↑22.2)。
遠くの山も、里の木々も色付く中、本山宿に到着。
和宮様にちなんで?とうちゃんは京都よりの駐車場へ。
コタととうちゃんは、ほぼ1年ぶりの本山宿。
・・・その時とコタの衣装が同じになってしまったのは、ご愛敬~


道の先に、行列の最後尾が見えました。
かなり賑わっていますね~

間もなく出発の時間(11:00)です。


報道のカメラマンやテレビカメラ


本当の御行列は、3万人もの大行列だったそうで、
ちなみに下諏訪宿には、11月3日に先頭が到着。
5日夕方5時頃、和宮様が到着され、ご宿泊。
翌朝7時にご出発。
行列の荷物などを運び終わったのは11月8日というから、
想像を絶する規模の御行列ですよね。
実際、この本山宿には4日夕方3時頃に和宮様が到着され、
お泊まりになり、翌朝7時にには下諏訪宿に向けてご出発。
当然その前後は、下諏訪宿同様、何日にも渡っての行列が
続いたことと思います。
ハァ~、ご苦労様です。
和宮様の行列がご通行中は、「村人外出禁止」「商売禁止」
「犬猫は鳴き声が聞こえぬ遠方に繋ぐ」「火の用心」等々、
住民にはさまざまな警備上の制約が課せられていたようです。

道中の真ん中あたりで、蕎麦粥の振舞いがありましたよ。

私は蕎麦アレルギーなので、いただけませんでしたが、
とうちゃんは美味しそうに、ごちそうになっていました。
その先の本陣跡で、和宮様も御休憩です。

やっと御姿をハッキリ見ることができました

この行列に参加されている方々は、塩尻市民から公募で選ばれた
皆さんなんだそうですよ。
和宮様役は、中学生の女の子だそうです。
とってもきれいな子でした~

降りた輿を見に行っていたら、和宮様が戻って来られました。

偶然、ナイスな場所にいて、ラッキーです

観光客のみなさんも、行列についてゆっくり歩きます。
抱っこされていたコタは、立ち止まるとどなたかになでてもらえて
嬉しそうにしていました


紅葉に染まる木曽路の山を背景に、行列は間もなく終点。

この写真、とうちゃんもビックリ!!
偶然コタが写っていました(探してね~)。
行列の人々はバスに乗り、御道具類や輿などはトラックに乗せて、
次の洗馬宿に大移動




コタはしっかりお見送りしましたよ
あっという間に、シ~ンと寂しくなってしまった本山宿。
当時の人達はどう感じたのでしょうか?
駐車場に戻る前に、ずっと抱っこだったコタを遊ばせるのに、
本山宿入口にある小さな公園に寄りました。


オヤツを食べたり、お水を飲んだり、思う存分駆け回ったり。
コタには行列の意味は分からなかったと思うけど、
いっぱい可愛がってもらえたので、満足だったみたいです。
帰りは、ホームセンターやスーパーマーケットで買い物。
途中でにわか雨が降りましたが、最後の塩尻宿まで、
無事に行列できたと思います。
またこんな機会があったら、見てみたいと思いました。