
埼玉的には寒い朝でしたが、山国から来た私たちには
あったか~い!!
朝のお散歩は田んぼの方へ。
いつもならちち様も一緒に行くのですが、
今年はガマンしててね~。
関東平野のほぼ真ん中にある実家周辺からは、
遥か彼方に山が見えます。

東に筑波山、北に日光連山、そして西に秩父連山と
いまや世界遺産の富士山!

今年も拝むことができて良かった~

さて今日は、かぁちゃんの実家にお年始に行く日。
姪のさき・ゆきなちゃんが待ってます。
その前に、とうちゃんの発案で実家の隣町・杉戸宿に寄り道。
今年最初の街道ウォークは、日光街道となりました。
子供のころから、日常的に通っていたところなので、
街道とか宿場とかの意識がまったくなく、
懐かしいところあり、「エッ、こんなところが?」的な発見もあり
と、想像以上に楽しいお散歩になりました。
杉戸町役場に車を止め、遊歩道で杉戸宿の江戸寄りの入口へ。
昔からあるお蕎麦屋さん辺りから杉戸宿だそうです。
すぐに三本木一里塚跡の案内板がありました。
案内板だけで、実物はもうありません。

その向かい側にあったのが、懐かし過ぎる電話ボックス!
今でも使えるのかしら~?
歩いて行くと、『杉戸宿』という銘柄のお酒の関口酒造。

こんなお酒が地元にあったなんて、全然知らなかったです。
この辺りの並びのお店は、子供の頃の記憶とあまり変わらず。
懐かしさ満点です。

私の大好きな鶴牧せんべい本店も、昔のままの店構え。
今日は営業していたので、迷わずお土産をGet

とうちゃんは、農協の建物の上に乗っているオブジェがそのままで
「これは良く覚えてる~」と写真を撮りまくっていましたよ。
お互い、目の付け所が違うのが笑えます
また少し行くと、昔からあったけどお店を建て替えた
お菓子司いのうえが目に留まりました。
・・・歩くと甘いものが食べたくなるのよね~


杉戸宿の銘菓が、いろいろあって目移りしちゃいます。
何種類か買って先に進みますよ~。

モロ昭和な

3日より営業と書かれています。。。ってコトは現役なのね。
ちょっと興味あるなぁ。
コタも覗きこんでいますよ。
それから駅前通りとの交差点に出ました。
この交差点の名前が『本陣跡地前』だったなんて、
ちっとも知らなかった・・・。
手前に明治天皇御小休所阯もありましたが、
これまた、存在すら知らなかった・・・

本陣前ってコトは、どこが本陣なんだ?と探したところ、
まず脇本陣跡は銀行になっていて、火事で焼けてしまったという
本陣跡は、辛うじて門が残っているだけでした。

高札場跡はわからなかったので、この先の酒屋さんで
最初にみた関口酒造の清酒『杉戸宿』をGetしつつ、

ご主人にお聞きしたところ、古い民家のあるところだったそうで、
案内もなにも出ていないそうなんです。
Uターンして、場所の確認だけして来ました。

このカーブを曲がると、そろそろ杉戸宿の出口。
宿場の長さは約2㎞でしょうか。
いままでの印象よりも、古い建物が残っているなぁと感じました。
買い物をしながら歩いたので、帰りはちょっと大変です。
ですが慣れ親しんだ界隈なので、更に懐かしさに浸るため、
古利根川に出ました。
河原橋のたもとに、かぁちゃんが小学校の頃に友達と遊んだ
富士浅間神社の富士塚があります。

昔は高く感じていましたが、こんなモノだったのかぁ。
ここから歩いて実家に行っても、10分かそこらなんですが、
車に戻らなくちゃね~。
古利根川沿いに駅前に出て、また杉戸町役場に戻りました。
往復で7㎞の小旅行。
だいぶ眠そうなコタローでしたが、良く歩きました。
車に戻ったらお昼過ぎ。
近くのリンガーハット

(とうちゃんも同級生だからよく知っている子)に
偶然バッタリ出会い、ビックリ~!(よく気付いてくれました)
頭の中が、すっかり昔に返ってしまった出来事でした。

が、とうちゃんとコタは「陽のあるうちに」と
私だけ降ろし、隣の春日部市粕壁宿へ。

こちらは分かってはいたけど、再開発

ほとんど昔の痕跡が残っていなかったそう。
お店のシャッターなどには、『粕壁宿』をアピールする絵が
あちらこちらに見られたそうですが・・・。
私たちが住んでいた頃より、

高層マンションが増えていて、お店もだいぶ変わっていて、
とうちゃんもちょっとビックリ。
だけど、田舎育ちのコタの方が、もっとビックリしています。
「土がないよーーー


古そうな道票を発見。
「西南いわつき 東○○○(読めない)」と書かれています。

このお米屋さんの創業は慶長年間だそうですよ。
建物は比較的新しいものなんですけどね。
夕方、私の実家に帰ってきたコタととうちゃん、
「何かガッカリだった」と。
そしてコタは、さき・ゆきなちゃんからお年玉や
ジイジからオヤツをたくさんもらって、大喜び

今年もいっぱい可愛がられて、元気にたくさんお出掛け
できますように
こんなに街道を歩いているわんこはいないんじゃないですか~?
しかし、土がなかったか(笑)
コタちゃんも、ご実家で可愛がってもらって、うれしくて仕方なかったでしょうね♪
あ、首輪、短くしてもらったのが功を奏したのか、わらびも引っ張ることなく、ちゃんとネームの役割を果たしています♪
コタかぁちゃん、今年もよろしくお願いします。
でも、地元は日光街道のすぐ傍だったのに、今までは
関心が無かったんですよね。ちょっとした発見が面白かったです
わらび君の首輪、大丈夫そうですか。良かった~
こちらこそ、今年もどうぞよろしくお願いいたします