
今朝は早起きして、コタと今年初の街道ウォークへ。
4か月ぶりの中山道。県内は、残り2宿場です。
9時半過ぎに、追分宿駐車場に到着。
身支度を整えて、出発です(9:43)。
追分宿を出て、すぐR18と合流。
アウトレットモールのバーゲンが始まったので、大渋滞です


車の列を横目に、南北に一対残る追分の一里塚を通過(9:47 )。
渋滞にハマっている人たち、この貴重な一里塚には
気付かないだろうな~(自分も知らなかったし)。
しばらくR18を江戸に向かって左の歩道を歩きます。
途中、歩道橋を渡って(9:54)、右の歩道に移動。
浅間山の絵の看板が

かかっているお蕎麦屋さんのところを右に折れてR18と別れ、
旧中山道に入ります(10:03)。

さっそくとうちゃんの大好きな風景が広がります
春霞の浅間山もよく見えていますね。
この先は借宿間の宿です。
追分宿と沓掛宿の間の宿で、中山道と下仁田街道(脇街道女街道)
との分岐点で、賑わっていたそうです。

こじんまりとした街並みですが、いい雰囲気(10:17)。

この地区の鎮守様のようですね。
借宿を出ると、R18をくぐり、長閑な風景の中を歩きます。
いくつかの道祖神や秋葉神社などを通り過ぎると、
廿三夜供養塔がありました(10:57)。

木の下には古い道祖神が祀られているのですが、
この辺り特有の熔岩石で出来ているため、かなり風化していた
そうですよ。
それがまたいい味だったとか・・・。
中軽井沢の少し手前で、再びR18に合流。
沓掛宿に入ります(11:18)。

相変わらず、渋滞中のようですね~





この付近に本陣跡や脇本陣跡などがあるハズ・・・なんですが、
とうちゃん、あまりの衝撃に脱力。。。
本陣跡のお宅は、現在は本当に普通の民家になっていて、
表札に『本陣 ○○』と書いてあったそうです。

まま、気を取り直して進みましょう~


中軽井沢駅前です(11:25)。
いつも看板が気になっていた、『時次郎まんじゅう』。
お土産に買ってきて欲しかったわ~。
一体、その沓掛時次郎さんて誰?
その答えは、今日の終点・長倉神社の敷地内の公園にありました。

さて、コタはどこでしょう?(11:32)
とうちゃん、フザケ過ぎーーーッ

さて謎の沓掛時次郎さん。
長谷川伸の小説の主人公で、架空の人物(渡世人)だそうです。
映画にもなっているそうですよ。
実在しないのに、石碑があったり名物のまんじゅうになっていたり、
ご当地キャラの先駆け?のような感じでしょうか。
今度は絶対に、時次郎まんじゅうをGetしなくては!!
公園で少し休憩し、来た道を戻ります(12:07)。

沓掛宿の道標で記念撮影~

いつものように、帰り道は速いコタ。

とうちゃんは久しぶりの長距離で、お疲れのようですよ


・・・するも、車には戻らず、コタはその先の浅間神社の公園で
もうひと遊び~

たっぷり楽しんで、ゴキゲンでした。
歩いた距離は、14.38㎞(Walkmete)。
お疲れさまでした。
残り1宿場と、ラストは県境の峠まで、ガンバ
