
今日は休日出勤のとうちゃん。
いつもより遅くて良いので、朝のコタ散歩に行ってくれました。
イル君がヘルニアの治療のため、昨日から入院しているので、
コタは大橋の直売所から家に帰って来たそうです。
いつもはヒマな工房みずたまりですが、
今日は珍しく、予約がたくさん入っています

午前中はM家さん御一行。
今回からじゅりさんは教室に移行して、とんぼ玉の基礎的な
技法を少しずつ練習して行きますよ。
厳しいこともありますが、頑張ってね!
M家さんとT木さんは、今まで通り楽しく制作です

じゅりさんは、とんぼ玉教室の最初はみんな同じ、
細引きの練習から始めます。
太いのやら細いのやら、ガラスの熔ける感覚を覚えます。
真っ直ぐ引けるあたり、器用ですね

M家さんは黒と白のマーブルに花パーツ。
前回のリベンジですが、また1個割れてしまいました。。。



T木さんは、今回も大~~~きなとんぼ玉が出来ましたよ。
きれいな色合いですね。

花パーツも、真っ直ぐに埋め込めるようになりました
でも、大き過ぎて帰るまでに冷めなかった・・・
そしてじゅりさんの作品は、100%自分で作ったモノになりました。

水玉模様、縦じま模様、そして複合した模様をドローイング。
巻き取りは上手になりましたが、初めてのドローイングには
苦戦していましたね。
徐々にガラスの柔らかさ・硬さを、感覚として覚えてもらえれば
と思います。
サイドビーズを売ってあげるのも、最後かもよ~(商売っ気ナシ)。
そして夕方3時過ぎには、ご近所のSさんちのamiさんが、
大学時代のお友達をたくさん連れて、とんぼ玉制作体験に
来てくれました。
模様と色を決めてもらい、同じ模様のグループごとに
制作開始です。
まずはマーブル模様のnaoさんとsatokoさん。

火の中にあると元の色がわからなくなりますが、
どんな色のマーブル玉になったかなぁ?
2番目は横じま模様のmegumiさんとrieさん。

細引きがはみ出たり、途中で切れたりと、難しさを感じつつも
楽しそうに制作してくれましたよ。
ラストは横じま模様のyumiさんと花パーツ模様のamiさん。

みんなの作るところをずっと見ていたから、手順がしっかり
わかっていて手早かったです。
(お名前が間違っていたらゴメンなさい)
みんなの制作が終わってから、一日2階で待機していたコタを
工房に降ろしました。

嬉しくって

オヤツも貰いましたよ~。
みなさんに「楽しかった」「はまりそう」と言っていただけて、
私も嬉しかったです。
また松本に来る機会があったら、ぜひお寄りくださいね

今夜は浅間温泉にお泊まりなのだそう。
とんぼ玉は、明日、取りに来てくれる事になりました。
どんな玉が出来ているか、お楽しみに
