
先々週の小諸城の記事にも書きましたが、長野県内の近世城郭で
コタが行っていないのは、飯田城のみとなりました。
なので2人はお弁当を持って、いざ出陣~

―――私はこの晴れ

いつもより出発が遅かったので、高速道路を使ったみたいで、
途中の駒ヶ根SAのドッグランで休憩。


さて、飯田城は明治の廃藩置県の時に、いち早く堀を埋め道路に、
石垣や建物の礎石を取り除いて、街づくりがしやすいように
整備を進めたため、遺構はあまり残っていないそうなんです。
本丸は長姫神社、二の丸は美術館、三の丸は市街地、
出丸は小学校、桜丸は長野県合同庁舎、山伏丸はホテルに、
姿を変えてしまっています。
車を合庁の駐車場に停め、まずは移築された赤門へ。

裏に見える建物が合庁です。
次に出丸と三の丸の間の堀(今は道路)へ。

一度戻って、今度は出丸と二の丸の間の堀へ。

ここにはわずかですが、昔のままの石垣が残っています。
水の手御門の跡です。

いよいよ本丸へ向かいます。コタのテンションも

途中に昔の道と御用水路が復元?されていました。

ここは木陰で気持ちよさそうですね。
小諸城も本丸跡が懐古神社になっていましたが、
飯田城も長姫神社になっています。

鬱蒼と木が茂っている長姫神社。

本丸を連想させるような物は残っていないようです。残念ね・・・。
本丸を出ると、山伏丸。立派なホテル(三宜亭)が建っていますよ。


日帰り入浴もできるらしく、とうちゃん、今度はお風呂セットを
持って行こうと早くも計画中!?

道の脇にも温泉が湧き出ていて、飲湯ができるみたいです。

城の外から見た山伏丸。この森の中にホテルがあります。
外堀の跡?を歩き、二の丸と本丸の間の堀から城内へ。

日向はだいぶ暑くなっているので、木陰は涼しくていいね~。
たぶん大手道を通り、三の丸も通り過ぎ、城下町へ。
小諸城同様、お城よりも城下町のほうが位置が高いそうです。

コタが見ている交差点が、大手門跡らしいです。
お城に行くと必ずある虎口が、どこにもないですね。
確かに市民生活には不便なものですものね。。。
このまま真っ直ぐ行くと、りんご並木通りと飯田市動物園。
お弁当はりんご並木のベンチで食べたそうです。
(それはまた明日書きますね)
またお城にもどり、ざっと1周。

飯田の町並みが見降ろせます。
とうちゃんは帰りに、前にも行った松岡城、それから織田信長が
高遠城を攻めるときに、一夜にして建てさせた・・・と言われる
その名もまさに【一夜の城(いちやのじょう)】にも寄り道。
あちこちで鳥獣除けの「パーン☆」が鳴り響いたため、
コタが「帰る~、帰る~~~

抱っこで見て歩いたとか・・・。
夕方、無事帰宅しました。
お疲れ様
お天気よくてなによりでした。
しかし、私の知らない道もある~!!!
城跡と呼べるものがほとんど残っていない飯田。
それでも、楽しんでいただけたようでなによりです。
次回は温泉セットお忘れなく(^^)/
UPできなくて、スミマセンです~
城好きには、残して欲しい遺構もあるのでしょうが、
市民生活の利便性を考えたら、飯田城のような決断も
当然ありだと思います
お城で温泉~お殿様気分になれるかなぁ?