
今朝は・・・氷点下の冷え込み!!(↓-1.9 ↑6.0)
北アルプスの常念岳(写真左端)~有明山(写真右端)の
奥(西)の標高の高い山並みが、白くなっていました。
朝のお散歩は、9時過ぎてから出発。
イル君が待っていてくれました~
一緒に民芸館コースへゆっくり歩いていると、
畑からハッピーちゃんのお父さんが帰って来ましたよ。
奥の畑から落花生を収穫して来たそうです。

普通の落花生の他に、今年は『ジャンボ』という種類の
巨大な(ある意味コタと共通!?)落花生も作ってみたそうです。
普通の落花生の実と比べると、チワワとコタの如く・・・。
「来年は『ジャンボ』だけ作る!」とハッピーちゃんのお父さん。
コタ家でも作るなら種やるよと言ってくださいましたが、
先日いただいた玉ねぎで、コタファームはもういっぱい・・・

残念

・・・だけど掘りたての落花生を一株、いただいちゃいました

いつもいつも、ありがとうございます
そんなところへ、車でこゆきちゃんママが通りかかり、
「ところでこゆきちゃんパパの畑の落花生はどうなった?」
と言う話で盛り上がったり。
(・・・雑草に紛れて行方不明?なのだとか~)
ハッピーちゃんのお父さんは、みんなの畑の師匠です

イル君と民芸館を一周して来てお家に着くと、
こゆきちゃんママも、ちょうど用事を終えて車で通りかかり、
イル君ちにちょっと停めて、コタとイル君をなでなで


我も我も

イル君の匂いは良いとして、コタの匂いがしたら
こゆきちゃんが嫌がりそう~~~

でも今度は、また3匹でお散歩出来たら良いですね
みんなとバイバイして家に帰り、自転車で掘りたて落花生を
受け取りに行って、ひとまず乾燥。
その時も、カラスなどに狙われないように注意が必要です。
何も無いコタ家では、自転車をガードにしてみました。。。
そして夕方、コタ散歩から帰って来てから、実を切り取ります。
寒いので・・・玄関に新聞紙


分かってはいたけどコタがお邪魔に来ます。
しっかり二つ入っている大きな実は塩茹で用に、
小粒の実はピーナツご飯用に分けながら、ハサミでチョキチョキ。
それから泥をしっかり洗い落とし(これが大変!!)、
多めの塩を入れたお湯で、30分ほど茹でて、そのまま冷まし、
ザルにあけて茹で落花生の出来上がり~

夜、


コタも2粒、いただきました
ご飯用はもう少し干してから、殻を剥いて炊きこみご飯に。
楽しみだなぁ~
