

朝家を出る時の気温は−4℃(途中−5℃)だったのに、小田原は15℃。
どちらも車の温度計でですが、梅や桜や水仙の花が咲き、
青々とした茶畑や蜜柑類が鈴なりの景色。
関東には春が来ているのですね〜

岡谷から早くも富士山が見え、テンションアップ

河口湖から東富士五湖道路を使い、まずは足柄峠(759m)へ。
ここには小田原城の守りとして、北条氏が築いた足柄城があります。
足柄古道の一部にもなっていて、ウォーキング?ハイキング?で
立ち寄る人もたくさんいました。

一面芝生で覆われていて、ベンチや東屋もあり、コタはゴキゲン

堀切や何やらで、とうちゃんも興奮気味に駆け回っています。。。
富士山の展望台も数カ所ありました。

到着した時は雲に隠れていましたが、二の郭〜三の郭と歩いているうちに、
大きな姿が出て来ましたよ〜。
元は堀切の道路を橋で渡って、郭を横切り、足柄聖天堂前へ。

浜田岳にソックリで(あ、逆か!?)笑っちゃった
そして、いよいよ小田原へ。
小田原城と聞いていた私は、あの天守閣のあるところだと思って
いたのですが・・・城好きとうちゃんは城郭の一番外にある
総堀を見てからだと・・・1kmほど離れた小高い場所の城山公園へ

林の向こうに、小田原城天守閣が見えます。
城山公園を出て、坂を上ったり下りたりの複雑な地形。
最初は小峰御鐘ノ台大堀切東堀から見学です。


大掛かりな堀切が、複雑に張り巡らされています。
とうちゃんのテンションMAXですよ〜

他にも、竹林に囲まれた稲荷森の堀切や、山ノ神堀切、
小峰御鐘ノ台大堀切西堀なども見学(とうちゃんのみのところもあり)。

御鐘ノ台からしばらく車道を歩いて、最近復元された
三の丸新堀土塁へ。

ここからは海がよく見えました。
日差しは暖かいけど、風が強くてちょっと肌寒く感じます。
途中のみかん畑に囲まれた細い道には、無人直売所が!
ここだけ、私のテンションが上がりました

あいにく小銭が少なくて、はっさくと菜の花しか買えなかった。。。

何と何と、ここだけで約2時間半、5km以上も歩きました。
こんなつもりじゃなかった私はヨレヨレです。
車で2分移動して、ようやく小田原城の天守閣へ。
2時過ぎだったので、駐車場も満車で、少々待ったり。
今回、とうちゃんが私を連れて来た理由は、資料館などに入るため。
歴史見聞館と天守閣に入っている間は、コタと私はお外で待ちます。
ワンコ連れがとても多くて、遊んでもらったりおしゃべりしたりして
待ち時間は楽しく過ごせましたよ


大きな常磐木門から本丸に入ります。
去年、天守閣をリニューアル


中に入ったとうちゃんの話だと、受付はホテルのロビーのようだったと。

天守閣最上階からの眺め。
真下のベンチに、コタがいま〜す。(分かりませんね・・・

銅門〜馬出門を見て、外堀から駐車場に戻りました。
さぁ、家に帰る・・・のかと思いきや、もう一つ城に寄ると。
「テラスはワンコOKのカフェ

もう4時過ぎてるんですがねぇ。。。外も寒くなって来たし
向かったのは小田原城を攻めるのに、秀吉が築いた石垣山一夜城。
本当は一夜にして出来たのではないけれど、北条氏からはそう見えた
と伝えられている城だそうです。
駐車場脇には、こんな山奥に?と思うようなオシャレなお店が。

野菜などの直売所とパン・スウィーツのお店とカフェ。
あの有名なパティシエ鎧塚さんのお店だそうです。
———が、当然カフェは閉店時間をとっくに過ぎていて、
ギリギリ直売所だけやっていました。
私は駆け込んで、フリルレタスや変わった色の人参をゲット

それから薄暗くなり始めた一夜城へ(とうちゃんは夕焼け目当て)。
関東大震災の時に崩れたと言われる石垣を、
芝生などで整備工事中でした。
夕方のお散歩代わりに、コタも良く歩きます。

天守台跡からは、木が邪魔で小田原城が見えません。
展望台からはしっかりと、その姿を見る事が出来ました。

帰りは新東名を使い、駿河湾沼津SAに寄って海鮮丼

身延山経由で帰宅。
コタも私も、途中から爆睡

家に着いたのは

たくさん歩いて、ずっと運転してたとうちゃん、お疲れさま〜