小豆先生のお許しがあり、コタも作業に参加?です。
・・・猫の手は借りたいけど、犬の手はどうなのかな〜

当面の目標は、10段のレターケースに入っているパーツ・ビーズ類と、
入りきらずに段ボール箱に押し込められているパーツ・ビーズ類を、
使う頻度順に仕分けて、製作中にウロウロしなくて済むように、
優先順位を付けて、分類してレターケースに収めること

まずは全部出して、要る物・要らない物に分けます。

仕分け前の引き出しは、こんな感じ。
ゴチャゴチャですが、自分ではどこに何があるか把握出て来てます。
それから、常に必要なもの・たまに必要なもの・滅多に使わないもの、と分類。
全部出してビックリ!!こんなに物が入っていたんですねぇ〜


下2段は、ほとんど滅多に使わない物、または要らない物だった事が判明

自分なりに分けているつもりでも、意外と仲間はずれが混じっていたり、
分類がいい加減だったりして、「常に」か「たまに」かで悩む物も。

コタは時々お邪魔。。。
小豆さんが優しく「通っていいよ〜、コタちゃん」と言ってくれるので
堂々と真ん中を横切ったり。

小豆先生が撮ってくれた1枚。
「今日もステキでした


・・・私は必死なのに、ウロウロされるのは、はっきり言って邪魔です

分けたパーツを踏んだりするし・・・
写真を撮る余裕が無かったのですが・・・分類が終わってから、
分けた仲間ごとに、引き出しに入れて行きます。
工房のレターケースは、奥の8cm位が引き出せない構造なので、
小豆先生お手製の箱を、奥に置いてから(後々増えることも想定して)
とりあえず全部入るか

1段ごとに分けたグループのパーツやビーズ類を入れていきます。
まだ今日の段階では、細かい仕分けはしません。
とにかく分けたその量が、一つの引き出しに入るかを確認しながら、
平らに(ここ重要!)入れて行きます。
使い勝手を考えながら、何段目にするかも考えます。
こんな事、今まで微塵も考えていなかった〜

平らじゃ無いから、開ける時に引っかかるし、
よく使う物なのに上の段に入っているから立ち上がらないとならないし、
って事になっていたんですね〜〜〜。
やり始めは、本当にこの量が入るの?って半信半疑でしたが、
終わってみればこの通り〜


引き出しの奥の8cm分は空けたまま、全部入っちゃった!
もちろんこの後、細々しきりを作ったりして1段ごとに入れ直したら
はみ出る物もあるかもしれませんが、それにしてもビックリです。
小豆さんは、私が頑張ったからだと言ってくれましたが、
まるで魔法

今日のところは、この状態まで。

1枚目の写真と変わりなさそうですが、全然違うんですよ〜

次回は来週という事に。
それまでに、自分でどの引き出しに何が入っているかを、
しっかり把握しなくちゃなりません。
そして、本当にその分類で使い勝手が良いのかも、検証しなくては。
小豆さんがお帰りになる頃に、雨が降り出しました。
コタ臭を付けて帰ると、にまめちゃんのチェックが激しいそうです。
次回は、にまめちゃんも来てくれると楽しいかも!?
とにもかくにも、きっちり整理整頓ができるまで、
面倒見てくださいませ〜。
よろしくお願いいたします

すごい!このブログ記事(≧∀≦)
こちらこそ勉強させてもらってありがとうです♡
「使う、使わない」で分けるって大事ですよね。
それにしてもパーツの種類沢山あるんですねー!
パーツの説明とか聞けて、私も楽しかったです♡
来週も宜しくお願いします(^-^)
どうぞよろしくお願いしま〜す!!
整理整頓の「いろは」が、分かっていなかった自分に気付きました。
パーツ類はどんどん新しい物が出て来て、流行もあって、
自分で創りたい物も変化して、、、増えちゃうんですよね〜。
来週の予定が決まり次第、ご連絡させていただきます!!