
なのにコタは、5時からお散歩コール。。。
基本お昼寝ができない体質の私は、マジで寝不足ですよ〜

起こされて、下の橋までしか行かないような散歩では、納得がいかなーい!!
なので、せめてもの南下コース〜大橋くらいは歩いてもらいましたよ。
途中の畑にツユクサが咲いていました


可愛い花は、涼しげな色だけど、、、すでに暑いんだよね〜

体調不良のとうちゃんは、10時には出勤

工房もM家さん御一行のとんぼ玉教室です。
今日も10時前には30℃を超えた松本。
動物の毛アレルギーのじゅりさんには申し訳ないけれど、
コタも工房に居させてもらいました。
お出迎えの時は「ワンワン(いらっしゃいませー)」と
勢い良く吠えてしまいましたが、後はグッスリ寝てばかり


さて今日は、M家さんとT木さんは【被せ細引き】を作って、
ベネチアンビーズ風の、渦巻きのバラ模様にチャレンジ。
じゅりさんは学校の文化祭でのテーマに沿って、
黙々と制作です。

お昼前、サプライズゲストのはなはなさんが来房!!

実は年明けに、結婚以来24年使って来た電子レンジが壊れたのですが、
これまで特段の不便さを感じずに、過ごしていました。
が、このところの猛暑で、2階に台所がある我が家は夜になっても暑くて、
夜ごはんの仕度が苦痛〜〜〜

明日にでも、電子レンジを買いに行こうと言っていた矢先、
昨日お会いした時に、ご実家で使っていた電子レンジが不要になったと聞き、
譲っていただく事になって、持って来てくださったんですよ〜。
ありがたや〜〜〜


そして、M家さん御一行に工房みずたまりを紹介してくれたのも、
何を隠そうはなはなさん。
元々M家さんたちは、工房アースのお客さま。
もっととんぼ玉を学びたい、と相談されたのがきっかけです。
M家さん御一行の上達具合!?は、このブログと私の報告で知っている
はなはなさんですが、今日はちょうどいいタイミングなので、
みなさんの制作風景などを見学。
差し入れの梅漬けもおいしくいただきました〜

賑やかになっても、コタはすぐにまたお昼寝

そういえば朝ごはんも食べていないわ・・・。
しばらくして、はなはなさんは縄手のお店あ〜すへご出勤。
M家さんとじゅりさんは、2時間半のフルコース。
その後T木さんはショートコース(1時間半)の制作。

「疲れた〜」を連発して、M家さんがフォローしています

それでは今日の作品〜。

被せ細引きは、とても上手にできましたね〜

ベネチアン風のとんぼ玉も、可愛らしくできました。
あとは自分のイメージに近い色や太さなど、工夫してみてくださいね

じゅりさんの作品

本当に作りたかった正倉院玉の応用は、悉く失敗・・・

原因は自分でも分かっているようですが、力の入れ過ぎ。
ガラスが融けていなければ、細工はできません。
そこが、宝石や貴金属との違いです。
両方をいっぺんに学ぶのは、なかなか大変かもしれませんが、
いつもしっかりと創りたい物を構想して来てくれるガッツ

何よりの長所です。ガンバってね!!

今日も笑わせていただきました〜

ツイストケーンは硬いソーダガラスでも、わりと上手に引けるのに、
ただ真っ直ぐ引くだけの被せ細引きが苦手なんて。。。!?
それも直角に曲がっちゃうって、どうしたの〜

ベネチアン風の玉は、配色もきれいにできました。
被せる色ガラスは、充分過ぎるくらいに融かしてくださいね。
暑い中(↓22.9 ↑35.2)、長時間お疲れさまでした。
来月も、またコタがお邪魔していると思いますが、
どうぞよろしくお願いいたします

