気温が上がったり下がったりと、体調管理が難しい今日この頃。
昨日からの暴風

と雨の予報では、体に鞭打ってでもお花見に行かなくては

ということで、今日は東信の
桜をハシゴして来ました。
三才山トンネルを抜けて、いつも寄る旧丸子町の
直売所あさつゆへ。
新鮮野菜と、お花見用にくるみおはぎや桜餅、
コタには焼きいもをGet

すぐ真裏にある桜の名所・
岩谷堂観音へ。

★
曇っていたので
桜の色が暗い感じですが、まさに満開〜

ここは何度も来ているお花見スポットですが、なかなか満開に
ピタリと合うのは難しいです。

★
義仲桜に向かう長ーい石段、昔は元気に駆け上った
コタですが、
今日は途中から抱っこに。。。安全第一です


★
樹齢800年と言われている大きな
枝垂れ桜。
木曽義仲のお手植えと伝えられている
桜です。
風があまりにも冷たいので、石段の真ん中辺りにある東屋で、
さっそく花より団子〜


★
お寺の庫裏の脇にあるので、テーブルにお茶が用意されています。
温かいお茶がありがたい

腹ごしらえが済んだら、もうひと頑張り石段を上ります。

★
観音堂の桜も満開で、強風に花びらが舞い上がっては落ちて来て

寒さで一瞬
「雪?」と勘違いする程。

★
とうちゃんだけ更に登った所にある月見台へ。
ここからの眺めは最高

なんですよね〜。
石段を下りる時も、
コタは抱っこ。かなり急な階段ですから〜


★
帰りは墓地の
桜を眺めながら〜。
夜はライトアップもされているみたいです。

★
桜以外にも、水仙や花桃も見頃でした

寒いので、次の
桜に移動します。
次は、佐久市浅科の
道の駅ほっとぱーくの裏手にある
その名も
『関所破りの枝垂れ桜』今まで名前は聞いたことがあったのですが、よく通る道から見える所に
有ったとは知らずに、もったいないことをしていました〜

おいしいお米で全国的にも有名な
五郎兵衛米の生みの親・市川五郎兵衛さんの
偉業や歴史を学べる
『五郎兵衛記念館』の敷地に、大きな
桜は有ります。

★
日も射して来たので、
道の駅に車を停めてブラブラと歩いて行きましたよ。
コタ連れでも5〜6分くらいの距離です。

★
なぜ関所破りなのか?ととても気になっていたのですが、、、
五郎兵衛さんが亡くなって神社にお祭りすることになった時、
五郎兵衛さんの生まれ故郷、上州砥沢村の市川家の菩提寺の
枝垂れ桜を
植えて欲しいから、人をよこしてくれと連絡があり、浅科村から5人が桜を貰いに行き、
帰りは碓井峠(
コタの中山道ウォーク終点)の関所で、
割符(通行手形)を持っていなかったため、通れなかったそうです。
そこで事情を汲んだお役人がお目こぼし?してくれて、関所を突破

無事、今の地に植えられたそうなんですよ。

★
遠くには浅間山もクッキリ。
ワンコ連れの見物客もたくさんいましたよ。
とうちゃんが写真を撮っている間、
コタはいっぱい可愛がってもらえました

さてさて、お昼を過ぎてお腹が減りました〜

久しぶりに
のぞみサンピアでランチ

しました。
またお値段が上がっていましたが。。。美味しいから許す。。。

ますますたまにしか来られなくなっちゃうけど・・・。
ごはんが来るまでお昼寝の
コタ
コタもキャベツとササミのご褒美ランチを食べました。

美味しいね〜

美味しい
五郎兵衛米のごはんを食べて、次の
桜を目指します。
続きは後ほど〜〜〜
posted by コタかぁちゃん at 22:45|
Comment(0)
|
花暦
|

|